スレート屋根のヒミツ:プロが教える良い点・悪い点と注意ポイント

「スレート屋根って、何でできているの?」
「他の屋根とくらべて、何が良いの?」
「デメリットとか注意点はあるの?」
この記事では、これからスレート屋根にしようと思っている方、すでにスレート屋根にしてメンテナンス方法などを知りたい方、壊れた時の対処法などを知りたい方などに向けて、スレート屋根をわかりやすく紹介しています。
スレート屋根と瓦屋根・ガルバリウム鋼板では、何が違うのか?
スレート屋根にして、後悔しない快適な生活を送るには?
そんなスレート屋根に関するいろんなギモンに答えていきます。
スレート屋根について知りたい方、悩みを持ってる方は、ぜひ読んでみてください。
目次
スレート屋根とは?何でできているの?
スレート屋根は、「カラーベスト」「コロニアル」「ストレート屋根」とも呼ばれます。
カラーベストとコロニアルは、クボタ松下電工外装(現ケイミュー)の商品名でした。
シェアが高い商品だったので、スレート屋根を指す言葉として使われるようになりました。
大きく分けると、「天然スレート」と「化粧スレート」の2種類があります。
ただし一般的に使われるのは、ほぼ化粧スレート。
化粧スレートの素材は、粘度と岩とセメントです。
スマートフォンくらいの厚さ(約5ミリ)で、薄い板状。
昔は天然繊維の石綿=アスベストが使われていましたが、今はまったく使われていません。平成18年以前に作られた化粧スレートには、石綿が使われている可能性があります。
雨漏りや劣化で昔のスレート屋根の葺き替え工事をする時は、工事中にアスベストが飛び散らないように注意が必要です。
※現在は、パルプ繊維・シリコン・セメントなどを組み合わせた、強度の強いスレート屋根が主流です。
化粧スレート/セメント系スレート | セメントが多く使われ、表面が着色されている。 |
---|---|
天然スレート | 天然石が使われ、値段も高い。 |
石綿スレート(現在は製造/販売中止) | 石綿(アスベスト)とセメントを混ぜて作られる。軽くて値段も安いが、健康に害があるので現在は使われていない。 |
無石綿スレート | パルプやビニロンを混ぜて作られ、耐久性があり軽い。 |
スレート屋根の特徴:薄くて軽い、色もたくさん

スレート屋根の構造は、じつは瓦と似ているんです。
屋根の野地板(コンパネ)の上に防水シート、その上にスレート屋根材を敷きます。
スレート屋根材は、ステンレスの釘・板金で固定します。
薄い板なので、スッキリした見た目になります。
色も20色以上、形や模様にもバリエーションがあります。
スレート屋根の良いところ/メリット
- 耐久性が高く、長持ちする(30年)
- 耐火性、耐熱性が高く、燃えにくい
- 湿気や水に強く、腐りにくい
- 和風にも、洋風にも合わせやすい
- 見た目がシンプルだがデザイン性が豊富
- 瓦屋根の半分ほどの重さ
- 施工や加工もカンタン
- 瓦よりも安い(半額近いものも)
- 太陽光パネルが設置できる
施工しやすいので、スレート屋根に対応してくれる業者は多いですよ。
スレート屋根の寿命は25年
スレート屋根の寿命は25年、長ければ30年持つこともあります。
スレート屋根の大手メーカー、ケイミューの資料からも30年持つと判断できます。
もちろん、古さや品質、種類によって商品ごとに異なります。
ただし、やはり10年ごとに、ヒビ割れやズレ、破損がないかの点検は必要です。
スレート屋根の修理・交換 5パターンを紹介

スレート屋根が壊れたり、雨漏りしたらどうすればいいのでしょうか?
よくある5つのパターンについて、お話していきます。
割れた時の補修
- 屋根修理や太陽光パネルの設置などで業者などの人がのっかる
- 石などの飛来物
- 落雪
などの理由で、スレート屋根は割れます。
築10年以内の家であれば、スレート屋根材が割れても、雨漏りしない場合は多いです。
とはいえ、放っておくと被害は広がります。
下地が傷んで、家が劣化して、大掛かりな修理が必要になってしまいます。
たとえ割れているのが1枚でも、早めに修理しましょう。
板金の交換
屋根の面と面の境目の、山の部分です。
その境目の部分に、金属の板(板金)を被せてあります。
その板金は釘で屋根に留めてありますが、雨風などで、釘が浮いたり、下地の木材が劣化しまったり…。また、台風や暴風雨で板が飛んでしまうことがあります。
板金は10〜15年が交換の目安です。
カバー工法
傷んでいるスレート屋根の上に、新しい屋根材を施工します。
見た目は、葺き替え工事同様に新しくなります。
今の屋根材はそのまま残るので、廃材やゴミが出ません。なので、撤去や廃材の処理費用がかかりません。
そのため葺き替え工事よりも安く、工事の期間も短いです。
また、屋根が二重になると、遮音性や断熱性も高くなり、光熱費の節約にもつながります。
ただし、凸凹のある波形スレートだったり、野地板の劣化が激しい場合は、できません。
また、今の屋根に新しい屋根がプラスされるので、その分屋根が重くなります。
それぞれの家で、耐えられる重量は決まっています。
自分の家の重量を把握して、カバー工法で重量が加わっても大丈夫なのか、しっかりと確認しましょう。
屋根の塗装
スレート屋根には、塗料が塗ってあります。
この塗装が、気候や経年劣化によって、だんだんと剥げてきます。
見た目が汚くなりますよね。 塗り直せば、とてもイメージが良くなります。
高圧洗浄機などで古い塗装を取り除いて、傷んだところを補修します。
再塗装は長持ちさせる効果はあります。しかし、すでに劣化がはげしいスレート屋根に塗装をしても、すぐに剥がれてしまうのです。
葺き替え

いまのスレート屋根を、すべて新しいものに交換します。
スレート屋根材、棟板金、防水シートを取り替えるのが基本的なやり方です。
ただし、痛みや被害が大きい場合は、野地板も交換することもあります。
スレート屋根以外の、ガルバリウム鋼板などに変えることもできます。
見逃すとキケン!スレート屋根の注意ポイント
換気棟は必ず置きましょう
瓦の下には木がありますが、スレート屋根の下には防水シートがあります。
瓦のように気があると、通気性がよく、結露も起こりにくいです。
しかしスレートは、防水シートの上に直に貼ってあるので蒸れやすく、結露も起こりやすいのがデメリットです。
なので、屋根の棟の部分にスキマ=空間を開けて、「雨は通さないけど空気は通す」という「換気棟」を設置することが大切になります。
手抜き工事に注意
スレート屋根は、瓦やガルバリウムに比べても施工がしやすいメリットがあります。
だからこそ、「パパっと早く済ませよう」と、雑な施工をしてしまう業者さんも、残念ながらいるのです…。
とくに多いのが、板金や釘の施工ミス。
踏み割れに注意
どんどん丈夫になっているスレート屋根ですが、「踏み割れ」は起こります。
乱暴で雑な業者さん、歩き方を知らない業者さんが屋根の上を歩くと、割れてしまうことがよくあります。
塗装の効果はギモン
スレートのようにセメントが使われている屋根材は、酸に弱いです。
酸性雨という言葉がありますが、雨には酸が含まれています。
時間が経つほど、15年を過ぎたあたりから、酸の影響で塗膜が劣化して剥げてきます。
剥げたところから雨水や胞子が侵入し、苔やカビが生えることもあります。
ちなみに、「塗装の効果は、見た目をキレイにすること」というメーカの正式見解も出ている
スレート屋根のメリット・デメリット

日本瓦屋根とスレート屋根の比較
スレート屋根が優れているポイント
・安さ
瓦の約半分の値段
・デザイン性
色が豊富で、大きさも調整しやすい。さまざまな屋根の形に合わせられる
スレートは塗装できるが、瓦は塗装できない
・軽さ
瓦の半分以下の軽さ。
スレート屋根が劣っているポイント
・メンテナンス性
表面の塗装が劣化して剥げるので、定期的に再塗装する必要がある
瓦はほとんど色あせしない。
・耐久性
スレートは厚さ5ミリほどで、寿命は25年。
瓦屋根は10~20ミリで、寿命は50年〜100年。
・耐火性
瓦はすでに焼いてあるので、燃えにくい
・耐水性
スレート屋根よりも防水性が高い
ガルバリウム鋼板屋根とスレート屋根の比較
スレート屋根が優れているポイント
・色
ガルバリウム鋼板も塗装しますが、まだスレートに比べると色は少ないです。
・耐熱性
スレート屋根の方が熱伝導が低い
・遮音性
ガルバリウム鋼板は遮音性が低い
・錆にくい
ガルバリウム鋼板は、金属なので錆びやすい
・強度
ガルバリウム鋼板は、薄い金属なので、衝撃や重さに弱く凹みやすい。
スレート屋根が劣っているポイント
・メンテナンス性
ガルバリウム鋼板は30~50年メンテナンスが必要ない
・安さ
ガルバリウム鋼板の方が安い
・防水性
ガルバリウム鋼板の方が高い
それぞれの屋根材にメリット、デメリットはあります。
スレート屋根は、価格や性能などの面で、とてもバランスが良いといえます。
スレート屋根とアスベストについて
アスベスト(石綿)は健康に被害を及ぼします。
平成18年以降は、スレートにはアスベストは含まれていません。
しかし、それ以前のスレートには石綿が含まれている可能性が高いです。
飛散したアスベストを口や鼻から吸い込み、肺まで達しないかぎり、危険性はありません。屋根材の中に、セメントと一緒に固められているので、普通は飛散しません。
なので普通の生活では、たとえアスベスト入りのスレート屋根でも、すぐに被害が起こるわけではないので大丈夫です。
注意すべきなのは、葺き替え工事のときです。
葺き替え工事では屋根材を剥がすので、その時にアスベストが飛散します。
しかも、アスベストに関する作業には「石綿作業主任者技能講習」を修了している業者でないと、作業できません。
じつはアスベスト入りのスレートの方が、アスベストなしのスレートよりも強度が高いのです。そのため30年以上たっても長持ちすることが多いです。
火災保険で修理できる場合
台風、暴風雨、大雪、強風など、自然災害でスレート屋根が壊れた場合、火災保険が適用できる場合があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
▶雨漏り修理に火災保険が適応される条件と申請のコツ
スレート屋根に雪止め金具や太陽光は設置して問題ない?
雪止めは設置しても問題ありません。
太陽光パネルは、雨漏りする可能性が高くなります。
スレート屋根材の上から直接ビスでとめます。 防水加工もします。
それでもやはり、雨漏りするケースが多いのが実情です。
また、太陽光パネルを設置すると、塗装ができなくなります。
ちなみに太陽光パネルは、1枚15~20kg。大きさは畳1枚ほどです。
まとめ
スレート屋根について、ご説明してきました。
瓦屋根やガルバリウムに比べて、バランスの良さが特徴のスレート屋根。
これから屋根のリフォームや葺き替え、壊れて修理したい人などのお役に立てれば幸いです。